【キッチン・お風呂など】水回りのリフォーム時期は何年が目安?
ご自宅の水回りの設備にも寿命があることをご存じですか?
キッチンやお風呂、トイレなどの住宅設備の平均寿命は10~15年とされています。寿命を迎えると様々な不具合が出てきて、最悪の場合故障してしまって、しばらくの間その設備たちが使用できなくなることも…。
毎日使用するトイレやお風呂がしばらくの間使えないとなると、一大事ですよね。
なので、それらの水回りの設備を問題なく使い続けるためには、寿命を迎える前にリフォームを行うことをオススメします。
1. トイレのリフォーム時期の目安とは?
トイレのリフォームのタイミングは、およそ10年~15年が目安
便座は頑丈にできているためもっと長く耐えられるケースがほとんどですが、トイレのパーツの中でもタンク内の部品は約10年、パッキンや配管などは約20年が寿命となっているためです。
この寿命年数については、家族の構成人数が多かったり、トイレの使用頻度が高い家庭ではもっと早まってくる場合もあります。
2. キッチン・台所のリフォーム時期の目安とは?
キッチン、台所のリフォームのタイミングは、およそ10年~20年が目安
キッチン・台所のリフォームのタイミングについては、10〜20年くらいがひとつの目安となっています。これは、キッチンの排水管やガスコンロやIHクッキングヒーターなどのキッチン周辺機器の耐用年数が10年〜15年程度となっているためです。
ただし、キッチンのリフォームを考えたとき、それぞれの機器の耐用年数については、その機器の使用頻度や普段のお手入れの具合によっても変化してきます。
3. 洗面所のリフォーム時期の目安とは?
洗面所のリフォームのタイミングは、およそ10年~15年が目安
洗面所のリフォームのタイミングについては、10~15年くらいがひとつの目安となっています。これは、洗面台の内部にある排水管などの耐用年数が10年~15年程度となっているためです。
ただし、排水管の耐用年数については、使用頻度や普段のお手入れの具合によっても変化してきます。
また、10年~15年もの間使用していると洗面台が古くなってしまい、日々お手入れしていても清潔感を保てないという理由から、洗面台を交換する家庭も多くなっています。
4. お風呂のリフォーム時期の目安とは?
お風呂の寿命は一般的に15〜20年といわれています。
使用年数が15年を超えると、換気扇や水栓の機能低下やカビなどの汚れが気になり始めます。
さらに使用を続けて20年を迎える頃には、目に見える設備の故障や落としきれない汚れが出始め、劣化が急速に進んでいることを実感するようになります。
また、この年数になると壁裏や床下を通っている配管や補強材、浴槽エプロン内などの見えない箇所でトラブルを起こしやすくなっているので注意が必要です。
ポイント
・コーキング材・壁材のひび割れが目立つ
・ドアや手すりのガタつき
・カビがよく生える
・排水溝からにおいがする
・給湯や換気扇などの機能に不満がある
・介護や同居などライフスタイルの変化
お風呂リフォームの工期は?
ユニットバスからユニットバスへの交換は1〜2日ほどで工事が完了し、既存が在来浴室の場合は最低でも3日間は必要です。
また、お問い合わせから工事が完了するまでは、納期やスケジュールの調整を考慮しても最短で1ヶ月半ほどかかると覚えておくと良いでしょう。
弊社は、リフォーム・解体・塗装等、工事を行っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社 環建
お問合せ先
【https://kankenat.com/contact】