【家を長持ちさせる】外壁塗装のタイミングとは?

こんにちは(*^-^*)


本日は、外壁塗装のタイミングについてご説明していきます。


「マイホームを建ててから早10年・・いつが塗り替えの時期なんだろう?」

と思っている方も多いかとおもいます。


外壁塗装は適切なタイミングで定期的におこなうことで、大事な家を長持ちさせることができます。

この記事では外壁塗装をおこなう最適な時期・タイミングをわかりやすくご紹介いたします。


1.外壁塗装をおこなうタイミングは10年が目安


1.外壁塗装・屋根塗装は築10年が目安

日本は高温多湿であり、元々の日本家屋とは石の上に土台が乗るような構造でした。

しかし現代の日本住宅は、コンクリートを基礎に使うようになったことで、床下の風通しが悪くなり、住宅に使用する木材が痛みやすくなってしまったのです。

大切なお家を守るためにも、定期的にメンテナンスをおこない、長期的に風雨・紫外線などから私たちを守ってもらう必要があります。


2.築10年目で塗装をすると良い理由

日本の住宅の約80%を占めると言われている、窯業系サイディングボード。

その窯業系サイディングボードは主成分がセメントのため、元々防水性能は全くありません。

そのため工場出荷時に塗装をおこない、防水性を持たせていますが、その防水性能も5~7年で切れてしまいます。

その他の外壁材もほとんどが同様の年数で最初の防水性が切れてしまうため、

目安として「築10年で1回目の塗装」


3.外壁の防水性が低下すると構造の劣化につながる

防水性が切れてしまうと、外壁材に直接雨水や紫外線が当たり、外壁材や住まいの構造体の劣化・雨漏りにつながってしまう恐れがあります。

そのまま放置すると外壁塗装では済まされず、住宅の建て替えまで発展してしまう恐れもありますので、定期的なメンテナンスが必要となるのです


外壁の塗装面に、以下の5つのような劣化症状があらわれた際は、塗り替えをするタイミングです。


色あせ

チョーキング

ひび割れ

カビや汚れ

シーリングの破損や劣化


ひび割れ

外壁は住宅の揺れや経年によってひび割れが発生します。

軽微なひび割れの場合は、雨水が外壁内に浸入しないようにするためにも塗装して補修します。

塗装で補修できるのは、幅が0.3mm以下で深さが4mm以下の「ヘアークラック」というひび割れです。

ヘアークラックの場合は、外壁自体ではなく塗装面のみひび割れている状態なので、緊急性は低いです。

ヘアークラックは経年だけでなく施工不良が原因で起こるケースもあります。

塗装の際に十分に乾燥させなかったり、適切な塗料を使用しなかったりした場合に起こりやすいです。

そのため、ヘアークラックをできるだけ防ぐためには、適切な工事を行ってくれる業者への依頼が重要です。また、外壁自体がひび割れている「構造クラック」は塗装では補修できないので注意しておきましょう。

構造クラックは幅が3mmよりも広いひび割れのことです。発生原因は住宅の揺れや経年劣化などです。

そのまま放置するとひび割れた隙間から雨水が浸入して、内部が腐食します。

早めに隙間を埋めて補修しなければなりません。


●カビや汚れ

掃除をしてもカビや汚れが取れなくなっていたら、塗り替えのタイミングとなります。

外壁が汚れているということは、その部分の塗料の機能性が発揮されないということです。

また、汚れに水分が溜まり、さらにカビが広まる原因にもなります。

カビや汚れの付着だけでは緊急性は高くないですが、放置すると外壁の耐久性が低下して破損しやすくなってしまいます。

破損すると雨漏りの原因ともなりかねないため、早めに塗装を検討するようにしましょう。


●シーリングの破損や劣化

サイディング外壁の外壁材の隙間に施工されているシーリングも、経年によって破損や劣化してしまいます。

そのような場合も、塗り替えて補修する必要があります。

シーリングの耐用年数は5〜10年ほどと外壁塗装よりも劣化スピードが速いです。

そのため、外壁塗装を行うよりも早めに塗り替えが必要となる場合もあるのです。


外壁の寿命は素材によって異なる

外壁の寿命は、外壁の素材によって異なります。例えばレンガを積み重ねて作った住宅は、耐候性があり、気温の変化やカビなどにも強いので、メンテナンス次第では100年以上持つこともあります。


モルタル外壁の寿命

モルタル外壁自体は、20~30年は持ちます。しかし、きちんとメンテナンスをした場合のみ20~30年持ちますので、定期的にモルタルの上から保護する塗料を塗らなくてはなりません。


サイディングボードの寿命

サイディングボード自体の耐用年数は20~40年です。もちろん、きちんとメンテナンスをしていることが条件となりますので、何もせずに放置していたサイディングボードは20年以下でも寿命が尽きてしまいます。


サイディングボードには、素材の種類がいくつかあり、素材によっても元々の寿命が異なります。窯業系・樹脂系・金属系の各サイディングボードの特徴とそれぞれの寿命を紹介します。


窯業系サイディングボード

サイディングボードの中でも長寿命なのが窯業系、つまり粘土や石灰岩などを焼いて作ったサイディングボードです。焼いているため耐火性があり、地震にも強いという特徴があります。メンテナンスを定期的に実施すれば30~40年は使用できます。


樹脂系サイディングボード

樹脂系サイディングボードは、塩化ビニル樹脂を原料としたサイディングボードです。素材自体に顔料を練り込みますので、色落ちや変色がなく、いつまでも塗装したての風合いが続くことが特徴です。メンテナンスを定期的に行うことで、20~30年程度使用できます。


金属系サイディングボード

鉄やアルミニウムなどの金属に断熱効果のある素材を張り合わせて作ったサイディングボードを、金属系サイディングボードと言います。薄く加工しやすい金属で作るため、サイディングボードが軽く、住宅の基礎に負担をかけにくいという特徴があります。設置環境にもよりますが、丁寧なメンテナンスで25~35年は持たせることが可能です。


特に鉄を主材として使用しているサイディングボードは、潮風などで腐食しやすく、サビが発生する恐れがあります。サビが付着すると外観が著しく劣化するだけでなく、サイディングボード自体の耐性も劣化し、寿命が縮まってしまうことがあります。



季節ごとのメリット・デメリット


外壁塗装に適した気候条件は?

気温が5℃以上

湿度が85%以下

雨・雪が降っていない

霜がおりていない




天候の安定→安定している。春雨前線の時期は注意

作業中の気温→適温。塗料が乾きやすく、作業環境も安定

業者の混雑→人気シーズンのため予約が取りづらいことも


春は天候・気温・湿度ともに外壁塗装に最適で、四季の中ではもっともメリットが大きいと判断できます。

ただし、人気が集中して予約がとりづらいことがあります。

春に外壁塗装を希望する場合は、工事をはじめたい日の3ヶ月以上前には業者に声かけをはじめましょう。


天候の安定→不安定。梅雨・台風・ゲリラ豪雨があり工期が乱れやすい

作業中の気温→作業は不可能ではないが、高温により中断することも。

塗装中窓が空けられないと家の中が暑い

業者の混雑→人気がない時期なため予約はとりやすい


夏は、春や秋に比べると外壁塗装にはあまり向いていない時期と判断できます。

梅雨・台風・ゲリラ豪雨などによる工期の遅れの心配と、高温による作業能率の低下、塗料の乾燥の遅れの可能性があるためです。


天候の安定→安定している。秋雨シーズンにだけ注意

作業中の気温→暑くも寒くもなく、塗料・職人ともに良い気温

業者の混雑→人気の季節。春よりもやや混雑。年内に済ませたい意識が働くため


秋は、春に次いで外壁塗装に向いている時期と言えます。春との差は僅差です。

春に次ぐ人気シーズンのため、工事を開始したい日の3ヶ月以上前には業者に声をかけはじめるのが無難です。

また太平洋側では9月中に雨が続きやすいので、工期が遅れる可能性を認識しておきましょう。


天候の安定→しばしば悪影響あり。雪・霜で作業が中止になったり、日が短いため作業時間が短くなることもあり

作業中の気温→気温が5℃以下だと塗料が乾かない。作業が中断することも

業者の混雑→閑散期なためスケジュールは比較的空いている


依頼が少ないため、急に工事が必要になっても業者を見つけやすいのがメリットですが、雪や低温による作業の遅れは覚悟する必要があります。

工期中の降雪対策にも慣れた、熟練の業者をみつけて依頼すると安心でしょう。

なお多雪地域でははじめから依頼自体を受け付けていない業者もありますので、注意してください。


不人気シーズンの夏と冬でも、天気等の悪いに無理に作業をしなければ、外壁塗装はじゅうぶん可能です。

決して塗装を必ず避けるべき季節というわけではありません。


加えて、夏と冬はスケジュールこそ乱れやすいかもしれませんが、業者が比較的空いてるため依頼後すぐに工事が始められたり、3~5万円程度の値引き交渉にも応じてもらいやすいというメリットもあります。


皆様ぜひ参考にしてみてください(*^-^*)


個人のお客様・企業様でも外壁塗装をご検討のお客様は

お気軽にお問合せ下さい。



株式会社 環建

お問合せ先

【https://kankenat.com/contact】